ニモカートはPartyAnimalsのクイックマッチで選択できるルールの一つである。このモードは他のクイックマッチと比べて1戦あたりの所要時間が短く、回数をこなしやすい。また、マッチング次第ではあるが実力で1位を取るのが比較的容易である。
また、本ゲームの報酬の多くはアバターやコスチュームといった見た目を変更するためだけのもので、性能差はない。しかしニモカートの報酬で得られるカートには排気量と特殊効果に違いがある。そのため、強いカートを早いうちに取得しておけばそれ以降のウィークリーチャレンジ達成が楽になる。
投稿動画紹介
パーティアニマルズの日本語記事が少なくてつらいので、自分で書く。今回はニモカートについて。
このページに記載する内容は、以下の動画内容に追加で、クイックマッチの中でニモカートをお勧めする理由を記載したものである。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44653509
余談だが、このニモカートおすすめ動画はniconico、youtubeどちらにも投稿したのだが、
ニコニコ動画版は、なんと私の動画を親作品として引用し、動画投稿している方がいる。
詳細は動画URL下部を見てほしい。
大変うれしい。
PartyAnimalsのルール分析
さて、このゲームには大きく分けて2つのルールがある。クイックマッチ:
ランダムな対戦相手・味方とマッチングして対戦
(ルールによっては、味方としてフレンドを連れていくことが可能)
参加人数は8人
カスタムゲーム:
参加人数、ルール、CPUを入れるか否か、遊ぶコースなど自由に設定できる
このゲームのウィークリーチャレンジや実績などは、ほとんどがクイックマッチでOOしろ、といった形の条件になっている。そのため、基本的にはクイックマッチをこなすことになるだろう。
クイックマッチ(QUICK MATCH)には3種類のルールがある。
・クラシック(CLASSIC)
一つのステージを連続プレイ。先に3勝したチームが勝利。
・大乱闘(SMASH)
6つのステージをプレイ。ステージが変わるごとに特殊能力をゲット。
1つ目のステージに勝利すると50点、2ステージ目は100点……と点がもらえ、最終的に点数が最も多かったチームの勝利
・ニモカート(NEMO KART)
レースゲーム。1位になったら勝利。
上位に入るとギア(コインの見た目のアイテム)が多くもらえる。
ギアはカートの入手に必要。
ウィークリーチャレンジ
ウィークリーチャレンジとは、まあソシャゲなんかによくある週次ミッションである。このゲームでは・肉食動物を使って30分プレイする
・大乱闘を何回プレイする
といった遊んでいればそのうちクリアできるものや
・投げアイテムを何回命中させる
・キックで敵を何回ダウンさせる
・肉食動物で食べ物を使用する
といった、意識しないとなかなかクリアできないものまで豊富に存在する。中でも厄介なのが
・イヌ科の動物を使用して2回ゲームに勝つ
などの明確に"勝て"といわれているものだ。
このゲームで勝つとは、基本的には殴り合って最後まで生き残る必要がある。クラシックと大乱闘は実力と運、味方運とマッチング運、アイテム運にステージ運と豊富な要素が絡み合うため、狙って勝つのは難しい。
また、クラシック、大乱闘は勝敗が決まるまで10分以上、悪い時は20分近くかかる場合がある。
クラシックは2組4チームで戦う場合と、4人2チームで対戦する場合があるが、前者の場合、ラウンドの勝敗が
3勝 2勝 2勝 2勝
といった形になることもあり得る。
大乱闘は1戦ごとに特殊能力選択とステージ読み込みが入るため、シンプルに時間がかかる。
それに対してニモカートは1戦4分ほどで安定しており、回数をこなしやすい。
また、ニモカートでは1位を取ることで勝った扱いになるのだが、ラストスタンド系のクイックマッチと比べて実力で1位を取るのが比較的容易である(マッチング次第ではある)。
ゲーム内アイテム
本ゲームをプレイすることで手に入るゲーム内アイテム・報酬はアバター(アイコン)やスタンプ、コスチューム(操作キャラクターの見た目変更)などや、コスチュームを入手するための通貨(ニモバッシュなど)がほとんどである。
コスチュームは見た目の変更ができるが、性能差はない。
※頭に帽子などかぶっているキャラはそれが床に落ちたりするので多少の妨害になる場合がある
※ウィークリーチャレンジの条件に「肉食」「草食」「潜水できる」「毛深い」「目が大きい」など指定される場合があるため、動物の数を集めておくと便利ではある
他のアバターやスタンプなども、欲しければカスタマイズすればいいくらいのものである。
しかしニモカートの報酬で得られるカートは見た目だけでなく、排気量と特殊効果に違いがある。強いカートを早いうちに取得しておけば上位が取りやすくなる。上位が取れるとギアが集まりやすくなるため、次のカート入手が楽になる。
また、"勝利する"系のウィークリーチャレンジを達成しやすくなる。
※「イヌ科の動物を使用して2回ゲームに勝つ」、「クイックマッチで5連勝する」のようなウィークリーチャレンジは、ニモカートでも達成可能。
※「ラストスタンドでイヌ科の動物を使用して2回ゲームに勝つ」だとニモカートでは達成不可。
カートの性能
さて、ではその性能差があるカートにはどんなものがあるのか見ていこう。はじめに、このゲームで恒常入手可能なカートの一覧を以下に示す。
排気量、入手に必要なギアが最も多いものには赤字、最も低いものは青字としてある。
また、ゲーム内説明文も記載しておく。
表ではわかりにくいが、素体となるカートを入手していないと上位のカートは入手できない。
例: "子犬"を入手しないと、"ダルメシアンの子犬"は入手できない。
つまり、"ダルメシアンの子犬"を入手するのに必要なギアは4200+2700=6900枚となる。
先述のとおり、カートはギアを消費することで入手でき、そのギアはニモカートをプレイすることで入手可能なため、繰り返しニモカートで遊んでいればいつかはほぼ全てのカートが入手できる。
※イベント限定カートや称号で入手できるカートもある
この中でおすすめのカートを紹介しておこう。
私はゲーム自体を3週間ほど(時間は50時間)しかプレイしていないため、まだすべてのカートは持っていない。そのため、実際に自分が使ったカートの中で、さらにおすすめできるものを紹介していく。
・鉱車
攻撃されたとき、ギアを5枚落とす代わりにスリップしない。ただし、冷凍銃や電波障害、鳥のふんなどのスリップしない攻撃は受ける。他カートと衝突してもギアを1枚落とす。スノーモービル等と比べると操作性は悪い。
1位にいるとアイテムからギアが出る割合が高くなり、これは基本的には外れアイテムだが、鉱車なら防御に活用できる。
カートの基本性能は低め。子犬カートなどに先行されると逆転が難しい。
とっとと上位を取ってアイテムでギアを入手していかないと防御性能を発揮できないが、先行車両がいるとそれができない。
路上のギアや敵車両を攻撃したときに落とすギアにしっかり反応して取りに行くことが大事。とはいえそのために迂回してタイムロスになっては本末転倒なので……。
上位をキープできる腕前があるなら良いカート。独走になるととことん強い。
ジャンプ時の高度が若干低めかも?(関係ないかも)
このカートはジャンプしたときにカイトではなく風船が出る。
・雪鉱車
雪道で多少有利か?雪道以外では鉱車と同じ性能と思われる。
個人的には、雪道では素直にスノーモービルや子犬を使った方が勝ちやすかった。
あくまでつなぎのカートか。
・スノーモービル
安定して走りやすい。
雪道では露骨に横滑りが減るし、雪道でなくても横滑りが多少減っているのか、かなり走りやすい。雪道のダートでの減速が少ない(気がする)。
ドリフトターボを出すまでに必要な操作時間がやや長い。初期カートや鉱車の感覚でカーブ操作しているとドリフトブーストが出る前にボタンから手を放してしまいがち。
性能が高い割には、入手に必要なギアは1800枚と(比較的)少なめ。
初心者はまずこれの入手を考えてほしい。
初期カートのままだと、上位に安定して入るのは結構大変だが、スノーモービルがあると3位くらいには割と入れるようになる(時間帯にもよるが)。
ギア1800枚は1位を9回取れば貯まる量なので、このカートで安定して上位に入れるようにすればあっという間に元が取れる。
・大きな口のスノーモービル
アイテムボックスを割れる範囲が広い。間をすり抜けてアイテム取れなかった!というのが減る。というかほぼゼロになる。
以下画像のように、アイテムボックス2つの間を走ってアイテムを2つ獲得することも可能(sm44653509 の2:02 辺りの検証の切り抜き)。
比較画像。
スノーモービルではすり抜けてしまうが、大きな口のスノーモービルならアイテムを獲得できる
ニモカートはアイテムゲーなのでこのカートの純粋に強い。
走りが安定するのは間違いないが、鉱車のような防御能力も、子犬のようなスピードも無いため、早々に1位を取ると後続車両にボコボコにされたりする。
2,3位あたりをキープして終盤に追い抜く方がいいか?
・子犬
・ダルメシアンの子犬
小型で走行速度がとても速い。
特にダルメシアンの子犬は唯一の排気量200台であり、速さを実感しやすい。
画像は速くゴールしすぎて下4名がゴールできなかった時のもの。このゲームは1位がゴールした後20秒ほどでレースが強制終了する。
ではその分制御が難しいか?というとそうでもない。
少しのスティック操作にも機敏に反応するが、このおかげで曲がりたい!と思ったらすぐ曲がることができる。そのため、むしろ他のカートより操作しやすい。
ゲーム内では「安定性を捨てて速度重視にした車両」みたいな説明があるが、実際はカーブ操作も比較的しやすく、むしろ安定感があるように思える。
そして、多少壁にぶつかって減速したとしても、素の排気量の高さで挽回できる。
そのため、初心者でも扱いやすい。
むしろ初心者にこそお勧めしたい車体だが、入手に必要なギアの多さが欠点。素体の子犬と合わせて6900枚もギアが必要。
とはいえ、スノーモービルや鉱車あたりをとっとと交換して上位を取りまくればギアは割とあっさり集まる。
人が多い夜にクイックマッチをプレイすると、参加者8名中5名がダルメシアンの子犬だった、なんてこともある。
同じ子犬カート相手に勝てるかどうかはプレイヤーの腕次第だが、その他のカートにはかなり勝ちやすくなる。
個人的には
スノーモービル
大きな口のスノーモービル
子犬
ダルメシアンの子犬
と乗り換えていくのがおすすめ。
トロリー系、モンストロ系、ブロック系は使用したことが無いため、性能はわからない。
野良のクイックマッチで上位に入る人は子犬カートになっている場合が多い。最終的にはダルメシアンの子犬に乗り換えるのがいいだろう。
勝ちやすい時間帯
私はアジアサーバーでプレイしているが、やはり夜の20時以降はプレイ人口が多いのか、強い人とマッチングしやすい。逆に、休日の昼頃は人が少なく、マッチングには時間がかかるが上位は取りやすい。
深夜や朝方ともなると露骨に人が減り、なんと8人そろわず4人だけでクイックマッチがスタートすることがある。
こうなると妨害が減り、上位が格段に取りやすくなる。初期カートしか持っていない頃はこういった時間帯を選択するとギアが貯まりやすいかもしれない。
/****************************************/
以上です。誤りや意見・要望があれば下記まで連絡をよろしくお願いします
Twitch : moto25s
Twitter : p3_Hecatoncheir (moto_)
misskey : @_moto22f
マストドン : @_moto23S
雑多にゲームについて書きます。現在はモンハンワイルズやParty Animalsをプレイ中。Twitchで毎日配信中。